お問い合わせ

大工塾ネットワーク協同組合 杢人の会

07:設計屋と大工の関係とは
2017.08.31

設計屋と大工の関係を簡単に言ってしまえば、設計屋は図面を書き、その図面を見て大工が造るということになります。では、設計屋が図面を書くときに大工は全く関係ないかといえば、そうではありません。同じ図面で二人の大工が造った場合を想定してみると、形は同じでも、かなり違ったモノになるはずです。木の選び方(同じ板を壁や天井に張ったとしても、張り方の差が出る→大工同士でどう張るかよく議論している)、造作の仕方(こだわりの箇所に違いがある)、構造への関心の向け方、等々数え上げたら切りがない小さな違いの積み重ねが、全体の印象を変えることになります。大工の感覚や感性や仕事の環境が図面の解釈に影響を与えるのです。私は、図面を書く前に一緒にやる大工さんを決めたいと考えていますが、その時点で、設計屋が図面を書き、その図面を見て大工が造るという単純な図式は崩れてしまいます。私の方で、ここはどのように造ろうかと問いかけ、このようにやりたいと大工から希望が出て、そのやり取りの中で図面を作ってゆくと、図面は大工と設計屋の共同作業の結果ということになります。

設計屋さんの中には、このような態度を、設計という独立した創造性を阻害するものだと考えて忌避する人もいますが、私はそのようには少しも思いません。それは創造性の捉え方の差なのです。住宅は大勢の専門家(職人)が集まって造る以上、独りの人間の創造性でそれが出来上がるというのは、錯覚でしかありません。集まることの本当の意味は、個々の特異性が阻害されないということが絶対的な条件です。特異性とは、設計屋や大工や職人が持っている感覚や価値観、さらに言えば生き方の違いのことですが、つまり、全体は一つであっても多様な個の存在が生きていなければ、わざわざ集まった意味は無いのです。
住宅造りに本当に必要なのは、そのような関係性であり、そのような共同作業の成立であり、それを本当の創造性と捉える環境であると思います。良い住宅とは、そのような関係性の中でのみ造られると私は信じています。

実際は、この関係性の中にその家に住む人が加わった、さらに複雑な関係性が住宅造りを面白くするのですが、その関係性については次の代打の時にでも考えてみます。

コメントを書き込む

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

PAGE TOP

PAGE TOP