お問い合わせ

大工塾ネットワーク協同組合 杢人の会

53:徒然
2017.09.06

「大工が考える住み継がれる家づくり」を理念に、会社を立ち上げて丸6年、今年で7年目に入る。そして大工の現場を離れて一年ほどの時間が経った。今の主な仕事はお客さんとの打ち合わせ、そして会社の運営、雑務に追われる日々。

自分が現場に入っていても年間2、3棟の仕事が入る。自分の建てたい家を自分で設計して刻んで組む。内装や建具にまでこだわって陶芸や絵を描くようにディティールにこだわった家を建てる。自分が好きな家が、誰かの共感を得られることが理想。 
現実はお客さんがいて予算があっての家づくり、十分な予算のあるお客さんがいれば、そうでも無いお客さんもいるが、どんな状況でも良いものをつくりたい、残して行きたいという自分の願望によって、予算を度外視して手間をかけてしまう事も度々・・・
年間2、3棟の仕事が定期的に入ってくるようになれば、会社の雑務に追われず現場で大工として働きながら、ゼロから始まり後に続く若い子たちに道をつくる事も出来るし、自分が建てたい家にも近づいていけるはずだ。しかしその定期的に2、3棟の仕事を取ることの難しさを痛感している。

ハウスメーカーに寄り添わない自分たちが仕事を取って行くには、自分たちがやっている事を明快に社会に発信し、理解してもらう事が必要だろう。会社組織といえども、個人の技術に依るところが大きい木組みを個性とするからには、実際に現場に立ちたいし立つ事が必要だ。
大工の技術は技術のためにあるのではなく人(の暮らし)のためにあると考えている。人が関わって人のためのものをつくる以上、ひとりよがりであって良いはずがないし、人がいる以上はその役に立つ技術として残して行きたい。

「木組み」は技術体系としてあるのだと思うけれど、ニッチなものになってしまっている事に関して異論は無いと思う。多様な技術があっていいし、多様であるからこそ時代背景や地域にあったものが生まれて行くのだし、多様性があるからこそ潤いのある文化として残っていけるのだと思う。
多様ななかでも志を同じくする者同士は、技術で交流することは当然として、次に続く人たちに扉を開けて待つことを可能とするために、仕事をし続けるための仕組みづくりが出来ないものかと考えるデスクワークの日々・・・

徒然

投稿者:関根陽一

コメントを書き込む

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

PAGE TOP

PAGE TOP