お問い合わせ

大工塾ネットワーク協同組合 杢人の会

14:サスティナブルな社会へとは?
2017.08.31

「サスティナブルな社会(持続可能な社会)を築くために…」 と、各メーカーでは様々な技術開発、技術革新が盛んです。
 しかし、新しい技術に目を向ける前に、私たちは今の社会・生活を見直す必要があるのではないでしょうか?
 民家の暮らしを見てみると、そこには自然に対し 畏敬の念 を払い生活してきた先人の姿が見えてきます。長い年月をかけて築いてきた様々な伝統は、「自然をうまく利用し、そして土に還す」ことだったように思います。まさに「サスティナブルな考え」そのもののようです。
 従って、私たちがまず一番先に行わなければいけないことは、その伝統を見直すことではないでしょうか?

 私たちは、自らがつくる建物が産業廃棄物(ごみ)にならないように、循環する材料、または、再生産可能な材料でつくる必要があります。
たとえば、木、土、竹、鉄、などなどです。
そして特に、木造住宅の根幹をなす最も大切な材料【木材】に目を向けると、とても素晴らしい特性が見えてきます。
・木は自然がつくった究極のリサイクル材料といえます。
山を整備することで、何度でも再生産が可能です。また、廃材からも新たな製品をつくることができ、最後には燃料として利用することが可能です。
・木は省エネ材料といえます。
製品にするまでに鉄やアルミなどと比べ、エネルギーをあまり消費しない材料ですので炭素の放出量が大幅に少ない材料です。
・木造住宅は森といえます。
木は炭素を固定しますが、その木を使い続けることで森がそこに移動したことになります。伐採された場所では新たに植林することで、そこで新しい炭素の固定が始まります。それ故、地球温暖化にも貢献していきます。
・木に囲まれると豊かな気持ちになります。
断熱性が高く、ぬくもりがあります。湿気を吸い、放出する性質があります。音をまろやかにする性質もあります。 それゆえに、木の家に住むことは私たちの心に心地よい柔らかな豊かな感情を与えてくれます。


 ところが今、その生産現場である山は、荒廃へと向かっています。
乱開発という意味ではなく、「放置されている」という意味での荒廃です。
スギ、ヒノキの植林された山はもちろんのこと、クリ、ケヤキといった広葉樹林でもです…。

 一般の住宅建築現場では、外国から安い材料やベニヤなどの便利な材料、パルプやビニールなどでつくられた建材類を使ってつくることが当たり前になってしまいました。
 建築現場が国産材に目を向けなくなってしまった結果、山にお金が還元されないのです。
 このため、国土の70%も占める森林が放置される結果となってしまいました。
 山に木は生えているものの、このまま放置されれば、建築には使えない丸太になろうとしています。洪水や山崩れの心配もあります。

 私たちのつくる無垢の木の家は、もちろんこの日本の木で造ります。
 仕事に直結している材料ですから、山の問題は私たち自身の問題としてできるだけ協力していきたいと思っています。
 たとえば、できる限り山から直接仕入れ、山にお金が還元されるようにしています。そのことで、植林や間伐など山の整備に間接的に協力することができると思います。このような活動が全国的にもっともっと広がっていって欲しいと思っています。

 そして、少しでも国産材を使った住み心地の良い木の家を建て、快適で健康的な生活をする人たちが増えていって欲しいと切に願っています。また、その材を出した山の手入れが進み、豊かな自然を次世代、次次世代へと残していきたいと思っています。

コメントを書き込む

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

PAGE TOP

PAGE TOP